肌が炎症・過敏な時に避けたい食品リスト|知らずに悪化させていませんか?

肌がピリピリ、赤みが引かない、何を塗ってもしみる…。
そんなとき、多くの方は“スキンケア”を見直しますよね。でも実は、肌トラブルが長引く原因のひとつが**“毎日の食べ物”**にあること、ご存知ですか?
肌は“食べたものでできている”とはよく言いますが、特に肌が敏感になっているときほど、食べ物が状態に与える影響は大きいものです。
今回は、私が実際にサポートしてきたお客様たちの傾向と、自身の経験から導き出した
「肌が炎症・過敏なときに避けるべき食べ物リスト」をお届けします。
肌が敏感・炎症しているときの共通サイン
- 赤み・ヒリヒリ・かゆみがある
- 化粧水や日焼け止めがしみる
- 季節の変わり目に悪化しやすい
- 首や手など、衣類と接触する部位に出やすい
- 食事や体調で状態がコロッと変わる
→ こんなときこそ、“肌を作る内側”=食事の見直しがカギです。
もちろん、外からつけるものも大切ですが、肌は「習慣」と「マインド」の反射区。
内側から変える力を信じて、今日から少しずつ始めてみましょう。
炎症・過敏な肌が避けたい食品リスト【7カテゴリ】
① 小麦製品(パン・パスタ・うどんなど)
グルテンはとくに炎症を加速させ、バリア機能をさらに低下させます。
完全排除くらいの意識がちょうどいいです。
② 砂糖・スイーツ・甘味料
血糖値が急上昇すると、炎症ホルモンが増加し肌荒れに直結します。
→ ドライフルーツや甘酒、蜂蜜など自然な甘味を少量だけ。
特に麹の甘酒は簡単に作れておいしく、YouTubeにもレシピ多数。おすすめです。
③ トランス脂肪酸(マーガリン・スナック菓子・ファストフード)
細胞膜を傷つけ、肌の修復を妨げます。
→ お菓子やパンは“ショートニング・マーガリン”表示に注意!
④ 加工肉(ハム・ソーセージ・ベーコン)
発色剤や添加物が腸内環境を乱し、肌の免疫を不安定にします。
→ 食べるなら「無添加」表記を選ぶこと。
⑤ 乳製品(牛乳・ヨーグルト・チーズ)
粘膜刺激により、アレルギー体質の方は肌反応が出ることも。
→ 豆乳・オーツミルク・アーモンドミルクなど、植物性ミルクを取り入れてみましょう。
⑥ 刺激物(カフェイン・唐辛子・アルコール)
交感神経を刺激し、自律神経が乱れやすくなります。肌も乾燥しやすくなります。
→ 温かいハーブティーや甘酒で整える習慣へ。
⑦ 揚げ物・酸化した油(惣菜・天ぷら・ドーナツなど)
酸化油は強い炎症因子を含み、皮膚の赤みやかゆみの原因に。
→ 蒸し料理やスープ中心の食事へ少しずつ切り替えましょう。
実践アドバイス:いきなり全部やめなくても大丈夫!
「全部やめるなんて無理…」と思われますよね。
でも大丈夫。私が提案しているのは、“やめる”ではなく、“置き換える”こと。
🔁 置き換え例:
- 朝のパン → おにぎり or ゆでたまご
- おやつのチョコ → バナナやミカン
- 夜のビール → ノンアル甘酒 or 炭酸水
こうした小さな選択の積み重ねが、1ヶ月後、肌の変化として現れます。
こうした、習慣を変えない限り肌荒れやトラブルからの卒業は不可能です。
なにを優先させるか、です。
「できることから」で大丈夫です。無理なく、一緒に整えていきましょう。
肌トラブルに悩む方へ。私が選んだ“内側からのサポート”
内側から肌を整えるうえで、私が特におすすめしているのがインナーケア(サプリメント)です。
特に、炎症や過敏症状がある方には“腸内環境・バリア機能・抗酸化”の3軸が重要。
✔ SUPERBIO-W111
糖化・腸内環境・肌の透明感UP。敏感肌の方に人気。
→ 腸を整えた方の方が赤みの引きが圧倒的に早いです。
✔ SUPERELASTINPLUS
バリア機能・血管弾力サポート。皮膚が薄い・めくれる方に。
→ 肌の「守る力」を根本からサポートしたい方へ。
✔ Catch Eye Mirt
抗酸化&神経バランスケア。自律神経の影響が強い方に。
→ ストレス・神経過敏・目元の赤みに悩む方に人気です。
📩 ご相談はお気軽に
「私にはどれが合うかな?」という方は、公式LINEからお気軽にご相談ください🌿
→ 公式LINEはこちら
まとめ
肌が過敏になっているときは、食事とスキンケアを“足す”のではなく、“引き算”して整えるチャンス。
スキンケアに頼りきらず、体の中から肌を立て直していくことが、美肌への一番の近道です。
ゆるやかに、でも確実に変わる自分の肌を、ぜひ一緒に楽しんでいきましょうね🍵
コメント