MENU
  • HOME
  • ログイン
  • 商品案内
    • ショップ
    • はじめに
    • 美肌サプリメント各種
    • キャッチアイ
    • 美肌サプリ代理店募集
  • お客さまのお声
    • お肌のビフォーアフター
    • 美肌サプリメント
    • キャッチアイ & キャッチアイ ES
  • お肌の学校
    • 無料肌カウンセリング
    • オンラインサロン 
    • 【定期購入者限定】敏感肌を卒業したいあなたへ
    • イベント/セミナー情報
      • 皮膚科で改善出来なかった肌荒れに希望を・・
  • ブログ
美の追究サイト
  • HOME
  • ログイン
  • 商品案内
    • ショップ
    • はじめに
    • 美肌サプリメント各種
    • キャッチアイ
    • 美肌サプリ代理店募集
  • お客さまのお声
    • お肌のビフォーアフター
    • 美肌サプリメント
    • キャッチアイ & キャッチアイ ES
  • お肌の学校
    • 無料肌カウンセリング
    • オンラインサロン 
    • 【定期購入者限定】敏感肌を卒業したいあなたへ
    • イベント/セミナー情報
      • 皮膚科で改善出来なかった肌荒れに希望を・・
  • ブログ
ログイン
美の追究サイト
  • HOME
  • ログイン
  • 商品案内
    • ショップ
    • はじめに
    • 美肌サプリメント各種
    • キャッチアイ
    • 美肌サプリ代理店募集
  • お客さまのお声
    • お肌のビフォーアフター
    • 美肌サプリメント
    • キャッチアイ & キャッチアイ ES
  • お肌の学校
    • 無料肌カウンセリング
    • オンラインサロン 
    • 【定期購入者限定】敏感肌を卒業したいあなたへ
    • イベント/セミナー情報
      • 皮膚科で改善出来なかった肌荒れに希望を・・
  • ブログ
  1. ホーム
  2. サプリメント
  3. SUPERELASTINPLUS
  4. お肌と腎臓の深い関係

お肌と腎臓の深い関係

2025 10/15
サプリメント SUPERELASTINPLUS しわ・たるみ ヘルスケア
2025年10月15日

“老化”は肌だけでなく、内側のサインから始まっている

こんにちは、ことみです🌸
今日は「慢性腎臓病(CKD)」について、美容やエイジングケアの視点からお話しします。

一見、肌とは関係なさそうな“腎臓”。
でも実は、腎臓の状態は「肌の透明感」「むくみ」「疲れやすさ」「代謝力」などと密接につながっているのです。

私たちの肌は、体の“内側の環境”をそのまま映し出す鏡。
どんなに良い化粧品を使っても、老廃物を流す力・必要な栄養を巡らせる力が弱っていると、
肌は「なんとなく重たい」「くすんで見える」「スッキリしない」状態になります。

その“巡り”を司っているのが、まさに腎臓。
腎臓は血液をろ過し、体の中の不要なものを外に出し、必要なものをキープするという
“生命のフィルター”のような臓器です。

つまり、腎臓が疲れる=体のろ過機能が鈍る=老廃物が溜まりやすくなる。
結果的に、肌荒れ・むくみ・クマ・くすみといったトラブルが表面化してしまうのです。

しかも腎臓は“沈黙の臓器”とも呼ばれ、少しずつ機能が落ちても痛みや違和感がほとんどありません。
「なんとなく疲れが抜けない」「夜のトイレが増えた」「最近むくみやすい」

こうした小さなサインを、私たちは“年齢のせい”と片づけてしまいがちですが、
実はそれが、腎臓からのSOSであることも多いのです。

美容のゴールは「表面を整えること」ではなく、

“自分の体が自分でキレイをつくれる状態”を取り戻すこと。
そのためには、腎臓という“デトックスと循環の要”を見直すことが欠かせません。


目次

慢性腎臓病は「5人に1人」

年齢とともに腎機能は自然に低下しますが、問題現代では、成人の5人に1人が慢性腎臓病(CKD)といわれています。
この10年で500万人も増え、いまや“生活習慣病の最終地点”とも呼ばれています。

年齢とともに腎機能は自然に低下しますが、問題はそのスピード。
食生活の乱れ、加工食品の摂りすぎ、ストレス、睡眠不足、薬の乱用…。
これらが重なり、まだ若くても「腎疲労」状態になっている人が非常に多いのです。

腎臓は、体の老廃物をろ過し、余分な水分や塩分を排出してくれる“デトックスの要”。
つまり、腎臓が疲れるということは、体の中に「流れないもの」が増えていくということです。

その結果、体のどこかで循環が滞り、むくみ・くすみ・疲労感・冷えといった形で表面化してきます。
これこそが、年齢による老化ではなく「巡りの老化」。

たとえば、いくら美白ケアを頑張っても、体内の巡りが悪ければ肌はくすんだまま。
血液がドロドロしていれば、せっかくの栄養も肌まで届きません。
腎臓が元気に働くことで、ようやく“肌が呼吸できる状態”がつくられるのです。

だからこそ、「肌の調子が悪い=腎臓が疲れているサイン」かもしれません。
これは年齢のせいではなく、“整える力”が少し落ちているだけ。
生活の中で腎臓をいたわる時間を持つことが、美容にも健康にもつながっていきます。はそのスピード。
食生活の乱れ、加工食品の摂りすぎ、ストレス、睡眠不足、薬の乱用…。
これらが重なり、まだ若くても「腎疲労」状態になっている人が非常に多いのです。


腎臓が果たす4つの美容的役割

腎臓は、単に「尿をつくる臓器」ではありません。
実は、体の内側の循環・代謝・ホルモンバランスを整える“美の要”なのです。

腎臓の働き|美容への影響
① 水分バランスを整える|むくみ・乾燥・くすみに直結
② ミネラル調整|肌のバリア機能・代謝力の維持
③ 赤血球をつくるホルモン生成|顔色・血色・疲労感
④ 血圧と骨の調整|たるみ・肌弾力・骨格の安定

つまり、腎臓の“疲れ”は、肌のハリ・ツヤ・むくみ・くすみとして現れるのです。

たとえば、水分バランスが乱れると、朝起きたときの顔のむくみが取れにくくなったり、
肌の乾燥やテカリが同時に起きる「インナードライ」状態にもつながります。

また、ミネラルの調整が崩れると、バリア機能が低下し、
敏感肌や赤ら顔、かゆみなどのトラブルが起きやすくなります。

赤血球を作るホルモン(エリスロポエチン)の分泌が減ると、
血流が滞り、顔色がくすみ、どこか“元気がなさそう”に見えてしまうことも。

そして、腎臓はビタミンDを活性化し、カルシウム吸収を助けるため、
骨の強さやフェイスラインの安定にも関係しています。
「最近、顔がたるみやすくなった」「フェイスラインがぼやける」と感じる方は、
肌のハリだけでなく“骨格の土台”にも目を向けることが大切です。

腎臓がしっかり働いていると、余分な水分や老廃物を流し、
血液やホルモンのバランスを整え、細胞ひとつひとつが生き生きと働けるようになります。
その結果、肌は自然とツヤを取り戻し、「内側から発光するような透明感」が生まれるのです。

美容を根本から考えるなら、“肌に触れるケア”だけでなく、
腎臓という“内側のめぐりの要”を整えることが欠かせません。


腎機能が落ちているサイン

「最近、疲れやすい」「むくみやすくなった」「夜中にトイレが増えた」
そんな小さな違和感が、実は腎臓からのSOSであることもあります。

🔸主なチェックポイント
・顔や足がむくむ
・夜間のトイレが増える
・血圧が高い
・だるい・疲れやすい
・汗をかきにくい
・肌の透明感がなくなってきた

特に「むくみ」や「くすみ」は、腎臓のろ過機能が落ちて“体内の老廃物が排出しきれない”ときの典型的なサイン。
本来であれば尿や汗として排出されるはずの老廃物が血液中に残ってしまうと、
その影響は血流やホルモンバランス、そして肌細胞にまで及びます。

老廃物が滞ることで、血液の循環が鈍くなり、酸素や栄養が肌まで届きにくくなります。
その結果、顔色がくすんだり、ハリ・ツヤが失われ、「疲れて見える」印象に。

また、腎臓が作るホルモンの減少によって赤血球が不足し、
慢性的な“なんとなくだるい”“朝スッキリ起きられない”といった状態になることも。

一見、肌のトラブルや年齢による変化に見えるこれらの症状は、
実は「体の中の流れ」が滞っているサインでもあります。

美容面での“整えるケア”とは、見た目だけでなく、
こうした内側の巡りを回復させること。
腎臓をいたわることは、血液とリンパの流れを整え、
肌本来の代謝力を取り戻す第一歩になります。


腎臓を痛める生活習慣

「美容意識が高い人ほどやってしまいがち」な落とし穴もあります。
一見、体に良さそうなことでも、やり方や量を間違えると腎臓には大きな負担となることがあります。
腎臓は“沈黙の臓器”とも呼ばれ、ダメージを受けてもすぐには症状が出ません。
だからこそ、日頃の小さな習慣を見直すことが何よりの予防になります。

痛み止めの常用

腎血流を減らし、機能低下を招く
市販薬の中でも、痛み止めや解熱鎮痛剤の長期使用は要注意。
1~2か月程度の連用でも腎臓の構造に変化をきたすことがあり、
湿布の貼りすぎも有効成分が体内に吸収されて負担となることがあります。

加工食品・外食

無機リン・塩分・糖質が腎負担に
保存料や添加物として使われる「無機リン」は吸収率が高く、腎臓にとって大きなストレスとなります。
カップ麺、レトルト食品、コンビニ弁当などの手軽な食事ほど、腎臓を疲れさせやすい傾向があります。

タンパク質の摂りすぎ

糸球体に圧をかけて壊すリスク
タンパク質は体に必要な栄養素ですが、過剰摂取は腎臓の糸球体に圧をかけ続け、疲労を蓄積させます。
理想は「1日3食に分けて、消化できる量をバランスよく」。
“たくさん摂る”よりも“うまく巡らせる”ことが大切。

一部の漢方や健康食品

成分によっては腎障害を起こす例も。
体に良いイメージがある漢方やサプリメントも、成分によっては腎機能を悪化させることがあります。
特に「甘草(カンゾウ)」を含むものは血圧上昇や浮腫の原因になることがあるため注意が必要です。

美の追究サイト
美肌ケアのつもりが腎臓を疲れさせているかも? | 美の追究サイト “内側の整え”を意識した美容のために 美容や健康のために“自然の力”を取り入れる人が増えています。漢方やハーブ、健康食品、サプリメント…。たしかに、うまく使えば体を整…

甘いドリンク・カフェイン過多

血糖・血圧を乱し腎臓へ負担
砂糖入りコーヒーやジュースの多飲は血糖の急上昇を招き、血管を傷つけます。
また、カフェインの摂りすぎは利尿作用により水分バランスを崩し、脱水や血流低下を引き起こすこともあります。

美容や健康のために取り入れていることが、
知らず知らずのうちに腎臓を疲れさせてしまうケースも少なくありません。
“取り入れること”以上に、“出せる体をつくること”が本当の美と健康を支える基本です。
腎臓を守ることは、めぐりを守ること。
そしてそれが、肌・体・心のすべてを整える第一歩になります。


腎臓を守る「整える食べ方」12カ条

腎臓にやさしい食生活は、“肌を守る食生活”でもあります。
血糖や塩分、油分のバランスを整えることは、腎臓のろ過機能を守るだけでなく、
血流・ホルモン・代謝を安定させ、結果的に「肌のツヤ」「ハリ」「透明感」を支える土台に

  1. 塩分・糖分を控える
     過剰な塩分や糖分は血管を傷つけ、腎臓にも大きな負担となります。
     「薄味に慣れること」が最大のアンチエイジング。
  2. 加工食品より自然の食材を選ぶ
     添加物や保存料に含まれる無機リンは腎臓の天敵。
     なるべく素材そのものを調理して“流せる体”を保ちましょう。
  3. 水をこまめに飲む(1.5L目安)
     老廃物を流すには、こまめな水分補給が必須。
     喉が渇く前に少しずつ飲む習慣を。
  4. 野菜・きのこ・海藻を増やす
     食物繊維が腸内環境を整え、腎臓の負担を減らします。
     “出せる体”をつくるには、腸の働きも大切です。
  5. 甘いジュースより水・麦茶を選ぶ
     血糖の急上昇は血管と腎臓を疲れさせます。一番老けさせるのは「甘い飲物」といっても過ではありません。
     シンプルな飲み物で内側のリズムを整えましょう。
  6. 朝食は薄味・無塩に
     一日のスタートを「リセットの食事」に。
     朝を軽やかにすると、昼夜の食事が乱れにくくなります。
  7. 揚げ物やラーメンは控える
     油分と塩分が多く、腎臓・血管へのダメージが蓄積します。
     “週1回の楽しみ”程度に抑える意識を。
  8. 3食バランスよくタンパク質を分けて摂る
     一度に大量に摂るより、1日3回に分けることで吸収率が上がり、腎臓への負担も軽減されます。
  9. 食べたものを記録する(写真でも◎)
     “見える化”することで、無意識の食習慣が整います。
     腎臓も肌も、日々の積み重ねの結果です。
  10. 毎朝、体重・血圧をチェック
     数値は「今の体の声」。
     変化に気づくことが、一番の予防になります。
  11. 夜更かしせず睡眠リズムを整える
     腎臓の修復は睡眠中に行われます。
     22時〜2時は「腎のゴールデンタイム」。
  12. 1日20〜30分の軽い運動(腎臓リハビリにも◎)
     ウォーキングやストレッチで血流を促し、腎臓を“動かす”ことが大切です。
     「軽い循環」を意識しましょう。

腎臓を労わることは、血管を守ること。

血管を守ることは、“肌の若さ”を守ること。

食事は「お肌のためのスキンケア」と同じです。

外から塗るだけでなく、内側から“整える食べ方”で、美しさと健康を育てていきましょう。

腎臓を労わることは、血管を守ること。血管を守ることは“肌の若さ”を守ることに直結します。


わたしが提案する「腎臓×肌ケア」

私がサポートしているお客様の中にも、
むくみ・赤み・乾燥がなかなか取れなかった方が、
食事や水分バランスを整えるだけで肌が安定したケースは少なくありません。

腎臓のケアは、
・血流を良くし、酸素と栄養を肌に届ける
・老廃物の排出を促す
・ホルモンバランスを整える

という3つの軸で、肌の働きを内側から支えてくれます。

つまり、腎臓を整えることは「肌が育つ土台」を整えること。

化粧品で一時的にカバーするよりも、根っこの代謝を立て直すことこそが、
長期的な若返りにつながります。

血管と腎臓が整えば、全身の巡りが良くなり、
肌に酸素と栄養が届きやすくなります。
それによって、自然なツヤ・透明感・弾力がよみがえるのです。

外から“足すケア”だけでなく、
内側から“流す・巡らせるケア”を取り入れること。
それが、私が提案する「腎臓×肌ケア」です。


腎臓をいたわるという生き方

腎臓は“我慢強い臓器”です。

少しくらいの負担では声を上げず、黙って私たちの体を支え続けています。
だからこそ、気づいたときにはすでに疲れ切っていることも少なくありません。

むくみ・だるさ・冷え・くすみ…。
これらは単なる美容悩みではなく、
「もう少しゆっくりして」「内側をいたわって」という体からの小さなサイン。

私たちはつい、外側のケアばかりに意識が向きがちですが、
本当に美しさを育てるのは、内側の“流れ”と“バランス”です。
お肌のケアも、腎臓のケアも、共通するのは「整えること」。

しっかり出して、巡らせて、また取り入れる。
その循環が整ったとき、肌も体も自然と調和していきます。

きれいになることは、がんばることではなく、整えること。
腎臓をいたわる生き方こそ、心と体を軽くする生き方です。

小さな一歩でも、今日から「体を労わる選択」を。
その積み重ねが、未来のあなたの肌と健康を育てていきます。

最後に:内側から“めぐりとハリ”を育てる選択を

腎臓をいたわるということは、血管を守り、肌の未来を守るということ。
体の中をきれいに“流せる”状態に整えることで、
肌も自然と明るく、やわらかく、透明感を取り戻していきます。

そして、その「巡り」をしなやかに保つカギになるのが エラスチン。
エラスチンは、肌のハリだけでなく、血管や腎臓の弾力にも関わる大切なたんぱく質です。

腎臓を守ることは、血管を守ること。
血管をしなやかに保つことは、肌の若さを守ること。

だからこそ私は、外側のスキンケアだけでなく、
内側から「弾力と巡り」を育てるケア=SUPER ELASTIN PLUSをおすすめしています。

美容も健康も「整える力」から。
今日からできる食事・睡眠・水分習慣に、エラスチンのサポートをプラスして、
未来の肌と体を、今ここから変えていきましょう🌿


💠 SUPER ELASTIN PLUSはこちらからご覧いただけます

SUPERELASTINPLUSを購入する
サプリメント SUPERELASTINPLUS しわ・たるみ ヘルスケア

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow Me

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


ログイン状態
パスワードをお忘れですか?
会員について
ブログ内検索
小松 ことみ
お肌の学校 校長
インナーケア×洗顔改善で素肌力UP✨
スキンケア迷子を卒業!に導くお肌の先生です
・肌の本質を知り、トラブル卒業
・無理なく続けられるケア法を発信中📚
プロにも頼られる美容情報で「選ばれるエステティシャン」に!
お問い合わせはこちらから
SNS
目次